ネット依存になった子からネットを取り上げると起きる6つのこと

不登校支援

こんにちは ツナカンです。

私はふだん

適応指導教室のカウンセラー(公認心理師)として

不登校のお子さんや

子育てに悩む保護者の方

学校の先生方

の相談にのっています。

 

これまで

子どものインターネット・ゲーム依存

についての相談にも対応してきました。

しかし

そんな中で

もう子どもがネット・ゲーム依存になってしまって
どうしていいのかわからない

こんな風に回復が困難なケースが

けっこうあります。

 

このような状態になると

慌てて子どもからネットやゲームを取り上げようとして

子どもと衝突することが多いのです。

 

そんな悩める方に向けて

今回は

ネット・ゲーム依存になった子から

・ネットを取り上げるおきること

・その対処法

を解説します。

 

この記事を読んでもらえれば

こんなことがわかります。

  • ネット・ゲーム依存の子どもからネットを取り上げると起きる6つのこと
  • ネット・ゲーム依存になった子への6つの対処法

お子さんがネット・ゲーム依存になってしまうと

そこから脱出させるのは親としてもかなり大変です。

進路など,大事な時期にまでネット・ゲーム依存が続き

いよいよ追い詰められたときになって

無理矢理取り上げると大変なことになります。

そんな時にどんなことが起きるのかがわかれば

前もって準備しておくことができます。

ただし,この方法がカンペキとは言えませんので

これをたたき台にして色々と試してみることも良いでしょう。

 

 

Sponsored links

ネット・ゲーム依存の子どもからネットを取り上げると起きる6つのこと


これまでの相談経験の中から

主に以下のようなことが起きています。

  • 親の目を盗んでネット・ゲームする
  • 親以外の名義を使う
  • 公共機関の回線を使う
  • 脅す
  • かんしゃくを起こす
  • 暴力&ひきこもり

このような反応を心理学では

消去抵抗

と呼びます。

 

またネット依存や過度の運動などのような

物質に依存しない行為が過剰になり,やめられなくなることを

行動嗜癖

と呼びます。

 

これらは意思の力では解決できません。

以下に,筆者の経験・主観から感じる危険度

と, できごとを紹介します。

 

 

危険度1:親の目を盗んでネット・ゲームする

ネット・ゲーム依存の初期によく見られます。

この時点では,まだ親の力の方が強いことが多く

そのため,親との衝突を避けられる場所で

ネット・ゲームをします。

このような兆候が見られたら

早めに対処を考えるようにして下さい。

 

 

危険度2:公共機関の回線を使う

家庭で注意・制限されていたり

スマホやゲーム機などの端末が

手放せなくなっているときに見られます。

自分以外の人からの制限や

ネットができない状況になっていても

ネット・ゲームをすることに固執してしまっている証拠です。

家の中で制限が通用しているだけ良いですが

こうまでしてもネット・ゲームにこだわるというのは

すでに脳への影響が出ているのでしょう。

 

 

危険度2.5:かんしゃくを起こす

これは,親と子どもの主導権が同じくらいのレベルにある時です。

子どもからすれば,

“キレれば親が言うことを聞くかも知れない“
“キレれば勝てるかも知れない“

と感じている可能性は高い。

あるいは,そう感じていることさえなく

とにかくキレている状態になります。

ここで,親が引いてしまえば

それ以降も,主導権は子どものものです。

親が制限を加えようとすれば

子どもはキレる(かんしゃく)ようになりますし

そのたびに親は困ることになります。

これを

“消去誘発性攻撃”

と呼びます。

さらにたちの悪いことに

親が折れれば折れるほど,かんしゃくは酷くなります。

つまり,ふさわしくない行動をやめさせようとするときに

つきものの感情爆発なのです。

 

 

危険度3:親以外の名義を使う

ネットについては原則,成人が契約者です。

ふつうに考えて,子どもが自由にできることはないはずです。

それにも関わらず,ネットの利用が自由になるということは

“口ではダメと言っても現実は許している”

という状況です。

この矛盾したメッセージは大変危険です。

例えば,自分のアカウントを勝手に作ってしまったり

祖父母のアカウントでネットで売買してしまったり

そういうことが起きます。

これらは,知ることができても対処することが難しくなります。

 

 

危険度4:脅す

このレベルになると,親は力負けしています。

例えば

「ネットを制限するなら学校に行かない!」

「~を買ってくれたらネットをやめる」

など,実際に約束を守るかどうかは子ども次第です。

これは交渉ではなく

“脅し“

なのです。

こういう行動が出たら家庭で解決するのは無理だと思いますし

私たちのような専門機関が関わっても解決は困難です。

ここまでは別の記事でも紹介した

“部分強化消去効果”の結果であり

中途半端な対応が招いています。

 

 

危険度5:暴力&ひきこもり

部分強化消去効果によって

生きている中でもっとも苦しいのがこの状態です。

物を壊したり,殴ったりします。

それ以外は部屋に引きこもるなどして

人との接触をしなくなります。

この段階に入ったら,長びくことを覚悟しなければなりません。

子どもも“ネット・ゲームが楽しい”からしているのではなく

“せずにはいられないからしている“

ということを確信しているでしょう。

ネットの世界に逃げるが

それが良くないこともわかっているので抑うつ感を感じる。

その抑うつ感をごまかすために

さらにネット・ゲームに浸る

こういう悪循環に完全にはまり込んだ状態です。

 

 

ネット・ゲーム依存になった子への6つの対処

ここまで読んでいただいて

子どもがネット依存になることの怖さ

をご理解いただけたのではないかと思います。

おそらく,これを読んでいただいている方の中にも

お子さんのネット依存が進行中だったり

もしかすると,ご自身も

ネット依存が進行してしまっているのではないでしょうか。

以前にも,ネット依存への対処法を記事にしています。
【解決】ネット・ゲーム依存,私ならこうする

 

これまでの対象法とかぶるところもあるかもしれませんが

それだけ,徹底できないことが多いからです。

また前回の記事も,ご覧いただければと思います。

ポイントは以下の通りです。

優先順位の高いものから

  • ネットが自由になる環境を作らない
  • 生活リズムを整える
  • 前約束をする
  • 一貫性を持つ
  • かんしゃくは徹底的に無視
  • 暴力には屈しない

 

 

優先度5:ネットが自由になる環境を作らない

別の記事
子どもをネット・ゲーム依存にするヤバいポイント5つ

でも紹介した通り

インターネットのゲームやSNSなど

アプリは依存性が高まるように巧みに作られています。

ですから

“子どもにコントロールできるわけがない”

のです。

 

ですから,環境を調整することが大切なのです。

環境とは

  • 場所
  • 時間

です。

すぐにネット端末に手が届くような環境は問題外ですし

いつでもできる状態も危険です。

また,いくら同居人が環境を変えていても

近くにいる祖父母や親類が

ネットに甘ければその家を頼るようになるでしょう。

もちろん,他人名義でネット通販ができる状態になっているのは

完全にアウトです。

ですから,ほんとに子どものネット依存を変えたいなら

ネットづけになる環境を変えなければなりません。

また中途半端な対応はいけません。

 

 

優先度5:生活リズムを整える

ネット依存になると多くの場合

生活リズムが狂っています。

子どもなのに睡眠時間が6~7時間くらいだったり

睡眠リズムが不安定で深夜に寝て遅く起きたり

その反動で日中に寝てしまっていたり

座って食事もせずにネットにかじりついていたり

そんな状態になっていたりします。

まず

小学生であれば9~10時間

中学生でも8~9時間

くらいの睡眠時間は確保したいところです。

しかも,22:00~2:00の間は確実に寝ていたいものです。

そして起床は6:00頃

休日は,遅くとも8:00には起きるようにさせたいものです。

私は,子どもたちやそのご家族には

この生活リズムに近づけるように話しています。

 

 

優先度4:子供の困り感に焦点を当てて前約束をする

ネット・ゲーム依存になってしまった子に

制限を加えるには前約束をする必要があります。

そうすることで,反発が抑えられることがあるからです。

約束事はまず最初に決めておきます。

特に,かんしゃくや暴力があった時の大人側の対応は

子どもと共有しておく必要があります。

また実はこの時に大事なのは

子どもの困り間に焦点を当てることです。

ネットに夢中になるには,多くの場合で

現実の世界でうまくいかないからです。

本当は子どもだって苦しんで困っているのです。

この苦しさに焦点を当てて理解し

“一緒に現実を変えていく”というスタンスで

制限を加えていく必要があります。

 

 

優先度4:一貫性を持つ

一度,子どもと約束事を決めたのなら

それを変えてはいけません。

特に最悪なのは,その日の気分や都合で

ルールが変わってしまうことです。

子どもの将来のためにも,子どもと共有したルールは

一貫して守る必要があります。

約束した条件が満たせないなら

交渉に応じてもいけません。

 

 

優先度5:かんしゃくは徹底的に無視

これも一貫性と関係しているのですが

かんしゃくを起こしても徹底的に無視しましょう。

よほど危険なかんしゃくでなければ

一時的に感情が爆発することがあっても

次第に落ち着いてきます。

ですから,この段階では親が踏みとどまれなければなりません。

 

 

優先度5:暴力には屈しない

最悪の場合,ネット・ゲームを理由に暴力に至るケースもあります。

かんしゃくの段階で親が屈してしまうと

やがて暴力に発展します。

しかし暴力に屈服すれば再び

“暴れればいい”ということを学習してしまいます。

だからといって,

暴力でやり返せばよいということではありません。

子どもが暴れたのなら,警察を呼びましょう。

また,落ち着けることもあるのであれば

児童相談所や入院施設に行く必要があります。

家族のことを警察に通報するのは勇気がいるかもしれませんが

改善のためには暴力に屈しない姿勢を示すのは

大切なことなのです。

 

 

まとめ

以上,ネット・ゲーム依存になった子から

ネットを取り上げると起きることと

その対処法それぞれ6つを解説しました。

すでにネット依存が高くなってしまったお子さんに

対処していくためには作戦も必要です。

今となってはある程度のことがお伝えできるようになりましたが

こういうことが整理されるまでには

十分な支援やアドバイスができず歯がゆい思いもしました。

また,今でも十分ではありませんが

お子さんの健康のために,この記事がお役に立てば幸いです。

 

質問・感想やご相談は以下のリンクまで

お気軽におよせ下さい。

お問い合わせ

Comments

タイトルとURLをコピーしました