【納得いかない】医者とくいちがうときの対処法3つ

不登校支援

公認心理師のツナカンです。

 

ふだんは不登校のお子さん

 

子育てに悩む親ごさん

 

学校の先生を

 

応援しています。

 

 

 

今,学校に行けなくなって,精神科に通院しているのですが

 

主治医に『自分は起立性調節障害じゃないか』と聞いたところ

 

「それはちがう,概日リズム障害だと思う」と言われました。

 

 

 

信頼している主治医だし

 

お医者さんの言うことなのでそう思う他ないのですが

 

ネットで自分なりに調べてみて

 

起立性調節障害の症状にぴったりだったので

 

ほんとうのところ納得はしていません。

 

 

 

 

わたしはこんなふうになった理由が知りたくて

 

ずっと「病名が欲しい」と思っていました。

 

『自分はダメな人間なのではないか』と思っていたときに

 

起立性調節障害という病名を知って

 

 

『自分は病気のせいで起きられないだけで、なまけているわけじゃないんだ』

 

 

そう思えたのです。

 

 

 

 

だから,主治医から『概日リズム障害』

 

と言われた時

 

『やっぱり自分は,ただ生活リズムが狂っているだけなのか…

 

やっぱりダメな人間なのか…』

 

とも思ってしまいました。

 

だから,まだ自分の中では『起立性調節障害なのではないか』

 

と思いたいんです。

 

 

 

 

こんな相談を受けることがあります。

 

わたしの結論をいってしまうと

 

 

どんな名前がつくかよりも

 

今から,どう変えていくかを考える方が大切でしょう。

 

 

ということになります。

 

 

今回は

 

医者の見立てにナットクいかないときの対処法

 

について解説します。

 

  • 診断名のメリットとデメリットを考える必要がある
  • 名前にこだわるよりも,変えていくことがたいせつ
  • セカンドオピニオンをうけることにもメリットはある

 

 

 

Sponsored links

【納得いかない】医者とくいちがうときの対処法3つ

うちの子は発達障害だと思うんです。

 

わたしは起立性調節障害だと思うんです。

 

ひとは苦しいとき,その原因や理由を見つけたくなるものです。

 

そういうわたしにも,そういう時がありましたし

 

そのために病院にかようこともあります。

 

でも

 

診断をつけるのはお医者さんにしかできない仕事

 

なのです。

 

 

そんなことはわかってるけど

 

自分が思っているのと,ちがうときには

 

どうしたらいい?

 

 

 

そんな方に伝えたいのは3つの方法です。

  1. 診断をもらうことのメリットとデメリットを考える
  2. 変えられるところを変える
  3. セカンドオピニオン

 

 

【対処法①】診断をもらうことのメリットとデメリットを考える

 

診断名が欲しいのにメリットとデメリット?

 

メリットしかないんじゃないの?

 

 

そんな風に考えていると

 

さらに苦しくなってしまうかもしれません。

 

 

診断名をもらうことのメリット

先にお伝えしておくと

 

メリットがひきだせなかったり

 

メリットをうけるつもりがないのであれば

 

診断名にこだわることはムダになってしまいます。

 

 

 

①合理的配慮をしてもらえる

 

ちょっとむずかしい表現かもしれませんが

 

合理的配慮の中身とは

 

ハンデのある人への特別なサービス

 

のことで,学校では

 

  • 特別支援クラスや少数学級に入れる
  • 支援員がサポートしてくれる
  • 課題の量や質をその人のレベルに合わせてくれる

 

などです。

 

 

 

②薬で治療ができる

 

今のところADHDでは服薬で良くなることがわかっていますが

 

自閉症スペクトラムや,学習障害などでは

 

生きにくさからくる症状(うつ,不安など)でもなければ

 

薬で良くなることはありません。

 

ですので,自閉症スペクトラムや学習障害のばあいは

 

合理的配慮をしてもらうことになるでしょう。

 

 

③周りの人に説明できる

 

周りの人にうちとけられないとか

 

周りの人から変な目で見られてしまう

 

そんなときは,自分が気づかないうちに

 

その場にあっていないことをしてしまっていることがあります。

 

でも,どうしても変えることができないときに

 

「わたしは~という病気だってお医者さんから言われているから」

 

と説明することができるようになります。

 

わかってもらえるかどうかは,周りの人しだいではありますが

 

説明することでわかってもらえることもあります。

 

 

④気持ちが楽になる

 

診断名がつくことで

 

 

自分におきていることの

 

原因がわかったような感じがして

 

気持ちが楽になりました

 

 

という人もいます。

 

ばく然としていたものにラベルがつくと

 

少し,はなれたところから見られるようになります。

 

 

 

診断名をもらうことのデメリット

診断名をもらったからといって

 

いいことばかりではありません。

 

  • 偏見
  • 病名にしばられる

 

 

 

 

①偏見

 

ラベルがつくことでかえって偏見になることもあります。

 

例えば

 

「ADHD=暴れん坊」

 

「自閉症スペクトラム=変わってる人」

 

のような,かたよった見方をされることもあります。

 

また,医者からの診断名であったとしても

 

その病気についてきちんとわかってもらえず

 

 

自分を特別に見てほしいからって…

 

という人だっています。

 

ここまで,いじわるでなくても

 

地方のお年寄りの方の中には

 

 

それは甘えだっぺ

 

と考えている人もすくなくはないのです。

 

さらに,他の人に大きな迷惑をかけていたりすると

 

診断名がついたとしても

 

今までやってきたことが水に流されるわけではありません。

 

とくに人との付き合い方が不器用なお子さんなどでは

 

診断が下りてからもさけられたり

 

親をまきこんで,問題が大きくなることもあります。

 

ですから,ラベルが偏見になることもあるのです。

 

 

 

②生き方が病気にしばられる

 

 

病気にしばられる?よくわかんないよ。

 

ある日,学校をさぼりたくて

 

むりやり風邪をひこうとしたり

 

体温計の体温を上げようとしたことはありませんか?

 

または,親が

 

「今日はカゼということにして休んでいいよ」

 

などと許しをえて休んだことはありませんか?

 

すると,

 

その日は熱があるふりをしてすごさなければならなくなったり

 

家の中だけですごさなければいけなかったり…

 

そんな風に,つじつまがあうように

 

すごさなければならなくなります。

同じように,診断名にこだわることで

 

自分のコンディションに名前がつくのではなく

 

名前に自分をあわせるようになっていきます。

 

例えば,

 

「HSPだから,人の顔色にビンカン」

※ HSPは疾病としてみとめられていません。

 

のように考えはじめると

 

もしかしたら,ほかのの原因かもしれないこと

 

もしかしたら克服できることかもしれないこと

 

これを解決するのをあきらめてしまいます。

 

 

これを 認知的フュージョン と呼びます。

 

ラベルは必ずしもコンディションの全てを

 

あらわしてはくれません。

 

ラベルをつけることで自分の可能性を

 

とざしてしまうことにもなるのです。

 

 

 

 

【対処法②】変えられるところを変える

 

診断名をつけることの

メリットもデメリットもわかったよ。

 

じゃあどうすればいいの?

 

 

そんな人は

 

今から変えられるところがないかを探してみましょう。

 

例えば

  • 生活習慣をととのえる
  • 新しいことにチャレンジする
  • 場所を変える

など

 

これまでに

  • 過敏性腸症候群
  • 起立性調節障害

 

などの診断をうけたお子さんが

 

適応指導教室にくるようになって

 

良くなっていくのを見たことがあります。

 

そうしたお子さんたちは生活のリズムがくずれているようでした。

 

生活のリズムがととのわないから,体調が悪くなるのか

 

体調が悪くなるから生活のリズムがくずれるのかはわかりません。

 

しかし,適応指導教室に行こうとしているうちに

 

だんだん良くなっていったのだと思います。

原因さがしは,研究者にまかせて

 

まずは自分ができることから手をつけているうちに

 

だんだん良くなっていくことは少なくないはず。

 

 

 

 

【対処法③】セカンドオピニオン

 

それでもどうしても,わたしは自分が思うような診断名がほしい!

 

というのであれば

 

セカンドオピニオンをうけても良いでしょう。

 

セカンドオピニオンとは

 

今治療をうけている医者とは

 

ちがう医者にみてもらうことです。

そのためには,今治療をうけている医者から

 

紹介してもらうのが一番スムーズです。

 

わたしも,ずっと治らないと思っていた病気が

 

セカンドオピニオンをうけることで

 

だいぶ良くなったことがあります。

 

それだと今の主治医が気を悪くしないかなぁ?

 

内心はわかりませんが

 

ほとんどの医者がたんたんと進めてくれるでしょう。

 

でも自分がナットクできる診断名をもらうためだけに

 

セカンドオピニオンをうけるというのは

 

ズレていることは知っておいてほしいところです。

 

もともとは,よりふさわしい治療をうけるために

 

セカンドオピニオンはうけるべきなのです。

 

でも,なかなか自分から言い出せないんだよなぁ…

 

そういう風に思う人もいるでしょう。

 

そんなときには

  1. 勇気をふりしぼる
  2. 「~に言われたから」と伝える

 

という方法があります。

セカンドオピニオンは

 

患者の権利として認められているとわかっていても

 

なかなか言い出しにくいものです。

 

ですから,

 

 

~にセカンドオピニオンをうけてくるように言われたんです

 

というのもアリです。

 

ただ、ウソにならないように

 

同意してくれる人を見つけるようにしましょう。

 

セカンドオピニオンは医者としても

 

独りよがりにならずにすむメリットだってあるはずですから。

 

 

 

まとめ

 

今回は

 

医者の診断にナットクいかないときの対処法

 

についてお伝えしました。

 

結論は

 

どんな名前がつくかよりも現状を変えていく方が大切

 

です。

 

名前をつくことで楽になることもありますが

 

それは特効薬ではありません。

 

自分がもっと生きやすくするために

 

行動や生活をかえることが

 

もっと近道です。

 

 

この記事に関するご意見やご質問は

以下のリンクにまで

お問い合わせ

Comments

タイトルとURLをコピーしました