【海から遠い人必見】浜辺で出会った魚たち9種

散歩

海サンポニスト ツナカンです。

毎日のように海辺を散歩しています。

このところ,不登校記事が続いていましたので

筆休めに,久しぶりに海の様子について

記事にしたいと思います。

 

この記事を読むとこんなことがわかります。

  • 浜辺で出会った魚たち9種
  • 海辺のサンポで用意しておきたいもの

 

海辺を毎日散歩できるなんていいなぁ

そんな方にはさらに海の魅力が伝わるでしょうし

もしかしたら

自分の近くにもいい景色があるかも

そんな風に思えるかもしれません。

私が今年の冬出会った海の魚たちは以下の通りです。

 

 

Sponsored links

浜辺で出会った魚たち9種

毎日サンポをしているからこそ

魚に出会える機会があります。

ちょっとグロい画像もありますが

へぇ~そんなのもあるんだ

という感じで気楽に楽しんでください。

 

 

ハゼ

5-15cmほどの小魚。長い距離を持続的に泳ぐことは苦手で、短い距離をサッと泳ぐことの繰り返しで移動する。繁殖期にはオスが巣穴にメスを誘い、産卵を行う。巣穴は自分で作ったり、エビやカニの巣穴、捨てられた空き缶など種類や環境によって様々である。 出典:Wikipedia

ハゼと言えば干潟にいるイメージです。

引き潮の時,テトラポット近くに水たまりができていて

そこに数匹固まっていました。

すぐ近くにいるので捕まえられそうでしたが

けっこう動きが素早く触ることもできませんでした。
出典:Wikipedia

 

 

 

ネコサメ

底生性で岩場や海藻類の群生地帯に住み、硬い殻を持つサザエなどの貝類やウニ、甲殻類などを好んで食べる。日中は海藻や岩の陰に隠れ、夜間に餌を求めて動き回る夜行性である。遊泳力は弱いが、胸鰭を使って海底を歩くように移動することもある。
出典:Wikipedia

浜辺に大きな水たまりができていて

そこで生きて泳いでいました。

おそらく外道として吊り上げられて

その腹いせに水たまりにリリースしたのでしょう。

しばらくは生きていましたが,翌日にはなくなっていました。

 

 

 

シログチ

40 cm前後になる。食用。釣りの対象魚。釣り上げられた時や産卵期に浮き袋を振動させ「グーグー」と鳴く様が、愚痴を言っているかのように聞こえるため、別名グチとも呼ばれる。その中でも体色の白みが強いため、シログチとなった。
出典:Wikipedia

通称イシモチですね。

あまりにも小さかったので稚魚でしょうか。

綺麗でした。

 

 

ヒガンフグ

マフグ(真河豚)、ナゴヤフグ(名古屋河豚)、メアカフグ(目赤河豚)などの異名がある。「名古屋河豚」とは、「当たったら身の終わり(美濃・尾張)になる」というだじゃれに由来。
各地の岩礁または藻場に分布していて、浅海にすむ。
甲殻類や軟体動物、海底生物をおもに食べる。筋肉は食用になるが皮膚と精巣には毒性がある。肉はトラフグに次ぐ美味とされ高値で取引されるという。
出典:Wikipedia

私が散歩する海ではクサフグが多いのですが

大きめのフグが打ちあがっているのは

なかなか珍しかったです。

 

 

 

イワシ

海水魚で、沿岸性の回遊魚である。
遊泳能力が高く、群れで行動する。
全長は成魚で10cm–30cmほどである。
プランクトン食で、微小な歯がある。
赤身の青魚である。鱗が剥がれやすい。

出典:Wikipedia

 

以前のように大量ではありませんでしたが

まばらに打ちあがっていました。

時々食べられそうなくらい新しいものもありました。

 

 

カワハギ

口は小さいが、中にはペンチのような頑丈な歯がある。全身が丈夫でざらざらした皮膚に覆われているが、この皮膚は料理の時にすぐに剥がせることが和名の由来となっている。
ゴカイ、貝類、ウニ、甲殻類など様々な小動物を餌とする。また、エチゼンクラゲを集団で襲うことが観察されており、砂中に生息する多毛類より捕食しやすいクラゲを好むことも確かめられている。
旬は本来は夏であるが、秋から冬にかけて第二の旬がある。釣り上げるには高度なテクニックが必要とされる。
出典:Wikipedia

打ちあがってしばらくたってしまったようです。

おいしい魚のようなので、鮮度が良かったら…

いやいや、持ち帰りませんよ。

 

 

シマガツオ

シマガツオ科は太平洋・インド洋・大西洋など、世界中の外洋に分布する。熱帯・亜熱帯域の表層から深海にかけて、幅広い生息範囲をもつ。稚魚や若魚は表層で生活するとみられるが、成魚の生態はよくわかっていない種類が多く、完全に深海に移行するもの、シマガツオ のように夜間は表層に浮上するものなどが含まれる。
マグロなど大型回遊魚にとっての重要な餌資源となっており胃内容物から見出されるほか、延縄漁でも混獲される。前述のシマガツオ(エチオピアとも呼ばれる)をはじめとする資源量の多い一部の種類は漁獲対象となり、粕漬けなど食用として利用される。
出典:Wikipedia

 

なかなかインパクトのある見た目で

打ちあがっているのを見た時は驚きました。

そしてシマガツオは生まれて初めて見ました。

 

 

サヨリ

サヨリ科一般の特徴として下顎が長く突き出し、上顎は小さな三角形の弁状にしか過ぎないが、この一見アンバランスな形の口器の適応的意義はよくわかっていない。
沿岸性で、樺太の西側から台湾にかけての北西太平洋、日本海、黄海、渤海湾の陸地近海に分布する。海面すれすれを群れをなして泳ぎ、動物プランクトンを捕食したり、浮遊する海藻の断片を摂食する。危険を感じるとよく空中にジャンプする。孵化直後の仔魚は全長7ミリメートル程度で、これが2.5センチメートル程度まで成長すると下顎の伸張が始まる。下顎はいったん成魚よりも全長比で長く伸張するが、次第に体の他の部分の成長が著しくなり、全長27センチメートル程度になると、ほぼ成魚と同じプロポーションになる。寿命は2年余りと考えられている。
出典:Wikipedia

昔,刺身で食べたことがあるのですが

あっさりしておいしい味でした。

まさか打ちあがることがあるとは思いませんでした。

 

 

ハコフグ

焼くと骨板は容易にはがすことができるため、一部の地方では昔から美味として好んで食用にされてきた。元は漁師料理で、現在では観光客らにも提供されている。毒を含むことがあるぬめり(後述)を落とすため、皮をタワシなどで洗ってから調理される。厚生労働省から平成14年(2002年) – 同19年(2007年)に、毒を持つ個体による5件9名、死亡1名の食中毒例が報告されている。パフトキシンという物質を皮膚から粘液とともに分泌し、捕食者からの防御を行っている。そのため、水槽内での不用意な刺激によって毒が海水中に放出され、他の魚が死滅することがある。その毒で自分も死ぬことがある。
出典:Wikipedia

 

「ギョギョギョ」で有名な魚ですね。

かわいらしい見た目でした。

つま先で軽くけってみましたが

軽いようでした。

こちらも初めて打ちあがっているのを見ました。

もちろん,拾って食べたりはしません。

 

 

 

海辺のサンポで用意しておきたいもの

ここまで冬から春にかけて

浜辺を散歩して見つけた魚を紹介しました。

一方で海辺を散歩したり

あるいは,近所を散歩するのにも

用意しておくとよいものがあります。

それは以下の通りです。

  • 日焼け止め
  • 水に強い靴

水辺,特に海辺では水や砂からの反射で

思いがけず日に焼けます。

こうしたことからすると

季節に関わらず日焼け止めはしておいた方が良いです。

特に日焼け防止効果が強いものがおススメです。

また,水に強い靴の方が気兼ねなく散歩が楽しめます。

例えば以下のようなもの。

Amazon

[SIXSPACE] マリンシューズ ウォーターシューズ 水陸両用 アクアシューズ シュノーケリング ビーチシューズ 軽量 通気 ヨガ サーフィン 男女兼用 黒 27cm

新品価格
¥2,099から
(2021/4/16 15:03時点)

楽天

マリンシューズ 水陸両用 メンズ レディース 岩場 大人 アクアシューズ フィットネスシューズ 靴 保護 中敷き 軽量 快適 メッシュ 花柄 排水機能 ダイビング シュノーケリング 22.0cm 22.5cm 23.0cm 23.5cm 24.0cm 24.5cm 25.0cm 25.5cm 26.0cm 26.5cm 27.0cm 27.5cm 28.0cm

価格:1,480円
(2021/4/16 15:06時点)
感想(235件)

個人的にはメッシュ素材でも水が抜けてよいのですが

海は細かい砂が入り込みます。

ですから私はワークマンを愛用しています。

【超便利】水にも砂にも火にも強いワークマンのシューズ

 

 

 

まとめ

毎日のように海の散歩で

打ちあがるものを見つけるのも楽しみの一つです。

海辺でなくても,皆さんの近くでも

何か新しい発見があるかもしれません。

ぜひ散歩を日課にしてみてはいかがでしょうか。

【効果あり】歩くことの効果

こちらから過去記事もご覧いただけます。

 

【危険】浜辺で出会う危険生物たち【必見】海サンポで出会った生き物10選

 

お問い合わせは以下のリンクから

お気軽にどうぞ。

お問い合わせ

Comments

タイトルとURLをコピーしました