こんにちは
海サンポニスト ツナカン です。
ほとんど毎日8000~10000歩を歩いています。
この記事を読んでくださっている方,
何か運動はやってますか?
ウォーキングを勧められても
![](https://www.tsunaaruki.com/wp-content/uploads/2020/10/cat2_3_shock-e1602923874270.png)
忙しくてなかなかできない
![](https://www.tsunaaruki.com/wp-content/uploads/2021/02/溜息男性.jpg)
いまいち気乗りしない
そんな方にお勧めなのがウォーキングアプリです。
そんなウォーキングアプリにもいろいろな種類がありますが
特におススメなのが
カメさんぽ
です。
このアプリについてはかねてから記事にしていました。
とうとうコンプリートしたので
その結果を振り返りたいと思います。
この記事を読んでもらうと,こんな事がわかります。
・カメさんぽの魅力
そこで今回は
カメさんぽをコンプリートしてみた結果
をお伝えします。
これを読んでもらえれば
カメさんぽ自体の魅力はもとより
アプリをつかってウォーキングをすることで
どんな変化が期待できるか
がわかるでしょう。
私自身の偽りのない結果をお伝えします。
カメさんぽをコンプリートしてみた結果
ウォーキングは心にも身体にも良いことがわかっています。
しかし
![](https://www.tsunaaruki.com/wp-content/uploads/2021/02/-e1614387996190.jpg)
効果はわかるけど,ただ歩くなんてつまらないし飽きちゃうよ
そんな声は少なくありません。
だから,ウォーキングをするにも
動機を高めることが良いのです。
ちなみに,最後のステージはこんなキャラが出てきます。
ライセンスの関係でお見せできませんが
右下のハートは信頼関係がMAXになった状態です。
残念だったのは、コンプしたからって
エンディングセレモニー的なものとか
何もなかったことです。
カメさんぽコンプまでの筆者のウォーキングのデータ
コンプリートするまでの期間で
私がどれくらい歩いてきたのか
ふり返ります。
実際にコンプリートしたのは6月上旬なので
カメさんぽ だけで歩いた5月までの記録を報告します。
7月:3522分(月末にカメさんぽ開始)
8月:4558分
9月:4205分
10月:4043分
11月:3226分
12月:3569分
1月:3719分
2月:2777分
3月:3037分
4月:3548分
5月:3228分
運動時間に波はありますが
体調や気候によってある程度差がでています。
7月:200,27㎞(月末にカメさんぽ開始)
8月:268.95㎞
9月:245.73㎞
10月:238.4㎞
11月:181.99㎞
12月:185.32㎞
1月:189.92㎞
2月:144.32㎞
3月:141.57㎞
4月:175.84㎞
5月:161.11㎞
歩数は当初よりもだいぶ下がっていますが
人間はそういうものです。
また,ベーチェット病の痛みが増して
無理しないことにしたことも
要因の一つでもあります。
7月:304,708歩(月末にカメさんぽ開始)
8月:409,629歩
9月:381,970歩
10月:371,324歩
11月:285,793歩
12月:295,198歩
1月:295,643歩
2月:230,887歩
3月:227,919歩
4月:273,541歩
5月:254,545歩
健康に適度な歩数は一日あたり8000~10,000歩だそうです。
3月は一日平均8000歩を割って,7500歩程度になりましたが
それ以外の月は平均すると一日あたり8,000~9,000歩の間になるはずです。
7月:52,291 kcal (月末にカメさんぽ開始)
8月:55,738 kcal
9月:51,547 kcal
10月:53,770 kcal
11月:50,500 kcal
12月:51,709 kcal
1月:51,663 kcal
2月:45,225 kcal
3月:49,553 kcal
4月:49,368 kcal
5月:52,065 kcal
2月は体調だったり,日数が少なかったりで
消費カロリーが減っていますが
徐々に5000 kcal
まで戻してきています。
また,筋トレは冬場からずっと続けています。
カメさんぽの魅力
カメさんぽの魅力を感想とともに振り返ります。
- イベントがなく生活に支障が出にくいし,迷惑かけにくい
- 放置ができて気楽
- たくさんのキャラで飽きさせない
- スマホの電池の消費が少ない
その①:イベントがなく生活に支障が出にくい
ウォーキングアプリでも多いのがイベントです。
飽きさせないための工夫だとは思いますが
ややもすると,イベントのために歩かされる感じになります。
そういうのは,個人的にもやもやします。
また歩きスマホや,他人の敷地に入ったりと
他人の迷惑をかけることもあります。
自分にも他人にも負担が少ないというのが
やっぱり大切ですよね。
その②:放置ができて気楽
![](https://www.tsunaaruki.com/wp-content/uploads/2020/09/smartphone_gorogoro_woman_neet-e1602841725330.png)
体調とか,天気が悪い時に歩かなきゃいけないのがだるい
という日もあります。
そんな時にはチケットを使って
他のキャラに代わりに歩いてもらうこともできます。
天気が悪い日などには,代走(?)してもらい
放置しておくこともできます。
しかも,代わりに歩いてもらうと
信頼関係のゲージが上がり
信頼感系ゲージに応じて歩ける歩数が増えるのです。
だから,気楽です。
その③:たくさんのキャラで飽きさせない
イベントもなくシステムはシンプルです。
![](https://www.tsunaaruki.com/wp-content/uploads/2020/09/smartphone_gorogoro_man_neet-e1602841712146.png)
イベントもなく単純だと飽きちゃいそう
と思うかもしれませんが
キャラクターが72体あり
さらにそれぞれのキャラと信頼度を深める設定です。
ですから,約1年近くもウォーキングを続けることができました。
その④:スマホの電池の消費が少ない
![](https://www.tsunaaruki.com/wp-content/uploads/2020/10/businesswoman3_question-e1602985961536.png)
ウォーキングアプリは電池の消費が激しいんじゃない?
ところが,とにかく歩数をカウントするだけなので
位置情報を使いません。
だから電池の消費が少なくて済みます。
スマホのことを考えると
電池の負担が少ない方が良いですよね。
世界保健機構(WHO)の基準
世界保健機構(WHO)の基準では
- ウォーキングなどの適度な強度の有酸素運動を週に150~300分以上
- より強度の強い有酸素運動であれば週に75~150分
- あるいは中強度の運動と活発な運動を組み合わせて行う
- 適度な筋力トレーニングを週に2日以上続けること
が勧められています。
生活のスタイルによっては
もしかしたら
![](https://www.tsunaaruki.com/wp-content/uploads/2020/12/-e1608368838828.jpg)
こんな基準を満たすのは難しいよ
と思う人もいるかもしれません。
最初に 時間を作ることが最優先 ではありますが
私はやっぱり かめサンポの威力は大きい と思います。
まとめ
今回はウォーキングアプリ
かめさんぽをコンプリートした結果
についてご紹介しました。
カメさんぽは
アプリに振り回されずに自分のペースでウォーキングができる
のが最大の魅力だと思います。
APPストアでも評価が高いアプリです。
ウォーキングは負担が少なく
気軽に毎日できる運動です。
そんな貴重な機会を生かすためにも
アプリを使ってみるのはいかがでしょうか。
このブログに関するご意見やご感想はこちらまでお願いいたします。
Comments