【やってない?】子どもを学校から遠ざける声かけ7つ

不登校支援

こんにちは ツナカンです。

 

公認心理師として

 

不登校のお子さん

 

子育てに悩む親ごさん

 

学校の先生を

 

応援しています。

 

よくある相談に

 

 

うちの子はゲームやYouTubeばっかりで

 

ぜんぜん勉強をやらないんです。

 

やればできると思うんですけど。

 

それとも発達障害でしょうか…

 

 

とか、不登校のお子さんの親ごさんからは

 

 

学校にいかなきゃいけないって

 

自分でわかってるのに

 

ぜんぜん動こうとしないんです。

 

 

いったものがあります。

 

これって、お子さんのやる気のせいになってますよね。

 

すると、子どもがやる気を出せるように

 

やる気スイッチ探しがはじまるわけです。

 

多くは、怒ったり、お説教をしたり

 

ごほうびをあげたりします。

 

それの全てが悪いわけではないのですが

 

もし、声かけを工夫することで

 

お子さんのやる気が上がるなら

 

これほど助かることはないですよね。

 

今回は

 

子どもを学校から遠ざける声かけ

 

をテーマにします。

 

この記事をよんでもらうと

 

  • ついやりがちな子どものやる気をうばう声かけ
  • ついやりがちな対応

 

を知ることができます。

 

  • 子どもの重要性・自信・準備がだいじ
  • 良かれと思う声かけが悪くさせている
  • 変わりたくない気もちも大切にする
  • 答えは子どもがもっているが気づいていない

 

 

 

 

Sponsored links

【やってない?】子どもを学校から遠ざける声かけ7つ

 

子どものやる気を引き出す…

 

これができればどれだけいいか…

 

とくに不登校の子をもつ親ごさんは

 

こんな希望を持っています。

 

 

そこでこんな声かけをしてしまいます…。

 

学校に行かなきゃいけないのはわかってる。でも行きたくない。

 

どうして行きたくないの?問題と向き合わないと解決はしないよ。

 

 

それはわかってるってば。でもできないからこうなってるんじゃん!

 

だから、それじゃ解決しないでしょう。

 

でも、ちゃんと問題と向き合えれば

 

また学校に通えるようになるし

 

学校に通えるようになれば

 

また友だちとも遊べるでしょ。

 

なんだったら、お小遣いを増やしたっていいよ。

 

そういうことじゃないんだってば!

 

 

 

大丈夫、考えてないでやってみればいいだけ。

 

きっと、あなたならできるから!

 

学校に行って皆と遊んだり、勉強したりすることは

 

大人になるために必要なことでしょう。

 

 

読んでいていかがでしょう?

 

親はせいいっぱい、はげましているつもりです。

 

親の立場になってみれば

 

 

これだけやってるのに!

 

と言いたくなるでしょう。

 

しかし子どもの立場になってみれば

 

 

これだけ言ってるのに!

 

という気もちでしょう。

 

でも、今回紹介するように

 

声のかけかたのポイントをおさえるだけで

 

子どものやる気をへらすようなことは避けられるのです。

 

しかも子どもばかりではなく、夫婦や友だちにだって通じるんです。

 

つまりだれにでも使えるのです。

 

そんな方法をお伝えします。

 

 

 

子どものやる気をくじく声かけ

 

やる気をくじく声かけのポイントは

 

この通りです。

 

  1. 質問に答えさせようとする
  2. 親が良いと思う方に話を誘導する
  3. 「自分の方がわかる」と思ってしまう
  4. 解決を急ぎすぎてしまう
  5. レッテルをはる
  6. 犯人さがしをする
  7. ただの雑談をする

質問に答えさせようとする

 

質問に答えさせようとする声かけとは

 

イエスかノーで答えさせるやり方です。

 

これをクローズドクエスチョンと呼びます。

 

クローズドクエスチョンでは

 

考えるエネルギーを節約できる一方で

 

自分で考えることをしなくなります。

 

親の提案にイエスかノーで答えるだけですから

 

本人なりの解決策を考えることに

 

つながりにくいのです。

たとえば

 

明日、学校行ける?

 

行けない。

 

 

― 次の日の朝 -

 

 

やっぱり行けないの?

 

うん、ムリ

 

 

こんなやりとりが毎日のように続きます。

 

登校するかどうかは子どもの判断にあります。

 

この他にも、決断をせまるような質問もありますが

 

いずれにしても、質問に答える声かけは

 

子ども本人の考える力をそいでしまうのです。

 

 

 

良いと思う方に話を誘導する

 

親が良いと思う方に話を誘導するのも

 

子どもにとっては不信感を抱かせることになります。

 

親が良いと思うものが

 

子どもにとって良いものとは限りません。

 

あたりまえのようで話し合うとなると

 

意外とむずかしいものなのです。

 

 

学校ってなんで行かなきゃいけないの?

それは大人になって自分で人生を切り開くためだよ。

それって学校じゃなきゃできないの?

 

 

みんな、学校に行ってるのにあなたは家でダラダラしてる。

 

それで自立できる?

ネットで子どものうちから稼いでいる人だっているじゃん。

そんなのめったにある話じゃないでしょ。

 

あれは才能とか運があるからだよ。

 

変な理屈こねないで!

本当のことじゃん。

 

結局わかってくれないよね!

 

こんな感じです。

 

例え親の意見が正しかったとしても

 

子どもにだって自分の正しさがあります。

 

「いい方に変えよう」という他人の意図は気もちの悪いもの。

 

ですから、子どもにとって学校に行くことが

 

重要であると思えなければ

 

登校にむけて変えることはできないのです。

 

 

 

「自分の方がわかる」と思ってしまう

 

悩みを解決する専門家は

 

悩んでいる人自身です。

 

 

え!?解決できる人が専門家じゃないの?

 

と思うかもしれませんが

 

悩んでいる人は

 

自分がもっている強みに気づいていないのであって

解決する力はもともと持っている

 

そう考えるからです。

ですから

 

 

わたしは自分を変えられる!

 

と思える自信が必要なのです。

 

なのに、やる気をそいでしまう大人は

 

 

自分の方が大人だからいろいろとわかる

 

とか、自信をもたせようと思って

 

足し算思考で

 

 

あなたならできるから!

 

と、根拠のうすい励ましをしたりしてしまいます。

 

ときには先生や、カウンセラーだって

 

こうしたワナにおちいってしまうのです。
※ わたしも反省するところがあります。

 

 

学校に行くと他の人の目が怖い。なにか思われてそうで…

それは考えすぎだよ。考える前に行動してみたら?

そう思うけど、なかなかできないんだよ。

大人になっても悩みがなくなることはないよ。

 

だから今のうちに悩みとの付き合い方を知っておくといいよ。

 

私は悩む前に行動するようにしてるんだよ。

…(そうできてればとっくに解決してる)

 

たとえアドバイスが正しかったとしても

 

自分の強みに気づくことに、つながらないこともあります。

 

自分の強みに気づくには確実にできる行動を

 

つみかさねていく必要があるのです。

 

 

 

解決を急ぎすぎてしまう

 

解決をいそぎすぎて、あせって

 

子どもの悩みにポイントを当てるのもよくありません。

 

それが正しい意見だったとしても

 

人が変わるためにはいろいろな準備が必要だからです。

 

 

きっとあなたが悩んでいることって~なことだからでしょ?

…。(正解)

 

 

こっちはいろいろと聞いているし、他に考えられない。

 

だから解決するためにも、そのことを考えようよ。

…(考えなきゃいけないことはわかってる。でも今はいや)

 

このように子どもに準備ができていないのに

 

問題に焦点をことによって、かえってこもってしまうのです。

 

人が変わるには、準備が必要なのです。

 

そのためには、不登校に直球をなげることが

 

必ずしも効果的ではないこともあるのです。

 

 

 

 

レッテルをはる

 

わたしは、かねてからレッテルをはることは

 

改善にはつながらないことを記事にしてきました。

レッテルは事実をひとくくりにして

 

だれかとスピーディーに共有するのには

 

役立つかもしれませんが

 

かならず例外はつきものだし見落としがうまれるからです。

 

たとえば

 

「うちの子はADHDなんです。」

 

と先生に伝えれば、ざっくりとしたイメージを

 

すばやく先生に伝えることができます。

 

しかしADHDといっても

 

他罰的な子もいれば、まったくそうではない子もいるし

 

気分障害をもつ子もいれば、純朴な子もいます。

 

そして、使っているレッテルに例外が生まれると

 

次は新しいレッテルさがしをしなければなりません。

 

最近のそれがHSP/Cです。

 

こうして“レッテル貼りの迷路”に入りこむのです。

ですから、レッテルをはるよりも

 

その子が、今からでもできるような小さな変化の方が

 

よほど現実的な解決につながるのです。

 

 

 

 

犯人さがしをする

犯人さがしはコスパの悪い行動です。

 

これもレッテル貼りと同じく

 

現実的な解決につながりにくいからです。

 

不登校のケースで多いのは

 

  • 親から教師への対応
  • 子ども同士の関係(いじめ)
  • 教師から親の育て方のせい

 

です。

 

苦しんでいる当人からすれば

 

自分を苦しめている相手が悪いのだと

 

みんなが認めてくれれば

 

自分のことをわかってもらえた気がするでしょうし

 

そういうプロセスが必要なこともあるでしょう。

 

しかし、長引くケースでは

 

あやまられたとしても、よい解決策が見つからなかったり

 

相手も正当性を主張してよりこじれたりします。

ですから、責任を追及して気もちを晴らすのはそこそこにして

 

どこかで折り合いをつける必要があります。

 

 

親はなにをしてあげればいいんですか!?

 

と思ったなら

 

 

自分がどれだけ辛い思いをしたか…

 

相手をこらしめたい!

 

という気もちに理解を示しながらも

 

子どもの将来のための優先度が高いものを見きわめて

 

そっと提案していくことでしょう。

ただし賠償責任を追及し、相手にも賠償能力があるケースや

 

犯人を決定づけることで

 

不登校が解決するよりも良い見返りがあるのであれば

 

犯人さがしは現実的な解決策であると言えるかもしれません。

 

 

 

 

ただの雑談をする

子どもは不登校になると

 

学校の話題をさけることが多くあります。

 

その気もちを理解する必要があるし

 

ある程度はそれに付き合うこともよいでしょう。

 

しかし、ずっとそれを続けていても

 

不登校は解決しません。

解決するためには

 

  • 子どもができることをして自信をつける
  • 子どもが学校に行くことが得だと思える(重要度を上げる)
  • 心身の準備ができる(生活リズムや気もちがととのう)

 

が必要になるからです。

 

 

子どもが傷ついたのを知り

 

刺激になるようなことはできるだけ減らしています。

 

そして好きなようにさせています。

 

会話も雑談はするようにしています。

 

その方が、子どもが落ちついていて、笑ってくれるんです。

 

 

これは親にとって短い目で見れば安心かもしれませんが

 

子どもの将来を考えると一考の余地があります。

 

子どもの成長のために

  1. 自信
  2. 行動
  3. 判断力

を身につける必要があります。

 

それが身につかなければ

 

やがて親ごさん自身も苦しむことになるでしょう。

 

もちろん親ごさんが

 

 

学校には行かなくていいよ。

と心の底から思えて

 

 

学校かそれ以上に勉強できるところを用意できる

 

というのであれば

 

学校に行かせることだけが解決策ではありません。

 

 

 

 

まとめ

 

今回は

 

子どもを学校から遠ざける声かけ を7つ紹介しました。

 

どれも親ごさんがせいいっぱい、良かれと思ってしていることです。

 

だから罪はありません。

 

しかし、声のかけかたによって

 

かえって学校から遠ざけてしまっているとしたら…

 

そして、それに気づけないとしたら…

 

それ以上に悲しいことはありません。

 

不意にしてしまっている声かけにも

 

意識をしてみてはいかがでしょうか。

 

今回の記事は

 

動機づけ面接法

 

という心理療法を参考にしています。

 

もっと知りたいと思ったら

 

こちらの本をおススメします。

動機づけ面接を身につける 一人でもできるエクササイズ集 | デイビッド・B・ローゼングレン, 原井 宏明, 岡嶋 美代, 山田 英治, 望月 美智子 |本 | 通販 | Amazon
Amazonでデイビッド・B・ローゼングレン, 原井 宏明, 岡嶋 美代, 山田 英治, 望月 美智子の動機づけ面接を身につける 一人でもできるエクササイズ集。アマゾンならポイント還元本が多数。デイビッド・B・ローゼングレン, 原井 宏明,...

 

ちょっとむずかしそうと思ったら

 

こんな本もあります。

Amazon.co.jp: うちの子ヘンなの!?不登校の親にきく読みクスリ : ツナカン@スクールカウンセラー: 本
Amazon.co.jp: うちの子ヘンなの!?不登校の親にきく読みクスリ : ツナカン@スクールカウンセラー: 本

 

不登校のお子さんの居場所や

 

不登校の見方や対応についても紹介しています。

 

くわしくはこちらの記事へ

 

このサイトに関するお問い合わせなどは

 

以下のリンクまで

お問い合わせ

Comments

タイトルとURLをコピーしました