【もしかして読み書き障害!?】我が子の「読む」をサポートするためのヒント

不登校支援

こんにちは 公認心理師のヒロです。

ふだんは子育て支援機関や教育支援センターで

子育て中の親ごさんの相談や

不登校のお子さ

学校の先生などを応援しています。

お子さんが不登校になったり

学校で問題行動を起こす理由の一つには

勉強のわからなさがあります。

中には、そもそも文字を読むことに

苦労しているお子さんもいるのです。

お子さんが文字を読むことに苦労していると

親御さんとしては心配になりますよね。

「うちの子だけ?」

と不安に感じることもあるかもしれません。

実は、文字を読むことは

見たもの(視覚) と 聞いたもの(聴覚) を

うまく組み合わせて理解するという

複雑な作業なのです。

今回は、お子様が「読む」ことをどのように学んでいくのか

そして、もし困難を抱えている場合に

どのようなサポートができるのかを

心理学の視点からわかりやすく解説します。

1.読むことが難しい子の特徴

文字を読むのが難しいお子さんには、

いくつかの特徴が見られることがあります。

それは、目や耳の機能に問題があるというよりも

視覚と聴覚の情報をうまく統合できない 

ことが原因であることが多いのです。

具体的には、以下のような状態が見られます。

  • 視知覚の問題:文字の形を正確に捉えられない(例えば、左右が反転して見えたり、文字がぼやけて見えたりする)。また、文章を読むときに視線をスムーズに動かせない。
  • 聴知覚の問題:音をうまく聞き取れない(例えば、「だ」と「ば」の違いが分かりにくい)。また、聞いた音と文字を結びつけるのが難しい。
  • 視覚・運動や聴覚・運動の協応の問題:文字を見てそれを正しく発音できない。また、文章を速く正確に読むことが難しい。読めても、内容を理解できていないことがある。

2.「読む」行動の発達

私たちは、音(聴覚刺激)と 文字(視覚刺激)

結びつけることで「読む」ことを学びます。

その学習プロセスは、大きく分けて3つの段階があります。

  • 標ぼう方略:単語全体を一つのまとまりとして覚え、発音する段階。例えば、「strawberry」を見て「すとらぅべりぃ」と発音する。まだ一文字ずつの対応は理解していません。
  • 文字方略:文字の最小単位(アルファベットなど)と音を結びつけて理解する段階。例えば、「S」を見て「エス」または「ス」と発音する。
  • 綴(てい)字方略:綴りによって発音が変わることを理解する段階。例えば、「strawberry」と「strawberries」の違いを理解し、発音を使い分ける。

これは、日本語でも英語でもほぼ同じプロセスで進みます。

3.「読む」行動をサポートする7つの方法

心理学の一分野である行動分析学では

言葉の学習を

「音と反応の関係の学習」

と捉えます。

ここでは、その考え方に基づいた7つのサポート方法をご紹介します。

  • 方法① 等価関係による理解支援:音(例えば「犬」という音声)に対応する絵を選ぶ練習(聞く理解)。文字(例えば「犬」という文字)に対応する絵を選ぶ練習(読む理解)。
  • 方法② 等価関係による命名支援:絵を見て、それに対応する音を発する練習(例えば、犬の絵を見て「犬」と言う)。
  • 方法③ 系列的要素(単語)の見本合わせ訓練:聞こえた音の並び(例えば「いぬ」という音)に対応する文字の並び(「いぬ」という文字)を選ぶ練習。また、文字の並びを見て、対応する音を発する練習。この際、単語全体を選ぶ練習から始め、次に単語を分解した文字を並べる練習へと段階的に進めます。
  • 方法④ 単一要素(清音、特殊音節)の見本合わせ訓練:一つの文字と音を結びつける練習(例えば、「あ」という音に対応する文字を選ぶ、または「あ」という文字を見て音を発する)。これにより、文字方略の学習を確立します。
  • 方法⑤ 流暢性の確立:単語や文章をスムーズに発音する練習。同時に、発音を意味のまとまり(文節)ごとに区切ることを学びます。
  • 方法⑥ 語彙の拡張:スムーズに読めて、意味も理解できる単語の数を増やします。
  • 方法⑦ 文章理解の促進:知っている単語で構成された文章を読み、内容についての質問に答えたり、内容を要約して話したりする練習。

これらの方法は、育ちの中で無意識に子どもが身につけているし

親もなんとなくお子さんの状況に合わせてやっていたりします。

しかし、この中のプロセスが一部定着しない特性があったり

何らかの理由で経験が不足していることもあります。

こうして一覧にしてみると

ご家庭でもできることがあるのではないでしょうか。

Amazon.co.jp: 読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす 家庭でできる読み書きサポートブック 小学校低学年(1・2年生) : 小池 敏英, 成田 まい, 松尾 麻衣, すぎやま かずみ: 本
Amazon.co.jp: 読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす 家庭でできる読み書きサポートブック 小学校低学年(1・2年生) : 小池 敏英, 成田 まい, 松尾 麻衣, すぎやま かずみ: 本
Amazon.co.jp: 読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす 家庭でできる読み書きサポートブック 小学校中高学年(3~6年生) : 小池 敏英, 成田 まい, 松尾 麻衣, すぎやま かずみ: 本
Amazon.co.jp: 読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす 家庭でできる読み書きサポートブック 小学校中高学年(3~6年生) : 小池 敏英, 成田 まい, 松尾 麻衣, すぎやま かずみ: 本

 

お子さんの読み書きでこまったら…

もしかすると、お子さんが授業中に落ち着かないとか

宿題をするのにものすごく面倒くさがるとか

カンタンそうに見えるのに手こずっているとか

国語の文章問題を極端に嫌がるとか

そんなときは「読む」に困っているのかもしれません。

家庭でやるのがやっぱりむずかしいと思ったら

専門機関に相談することも検討してみてください。

この記事が、お子様の成長をサポートする上で少しでもお役に立てれば幸いです。

(参考文献:山本・澁谷(2009)エビデンスにもとついた発達障害支援応用行動分析学の貢献,行動分析学研究 第23巻 第1号)

Comments

タイトルとURLをコピーしました