こんにちは ツナカンです。
ふだんは心理職として
公的機関で働いています。
ペアレントトレーニングをご存じでしょうか。
1960年代からアメリカでペアレントトレーニングは開発されはじめ
今では日本でも様々なペアレントトレーニングが開発されています。
ペアレントトレーニングといっても
目的や方法は微妙に違っています。
今回はペアレントトレーニングの中でも
こども個人へのアプローチとこども集団を対象にした
二つのアプローチをご紹介します。
心理療法というと、心の中を洞察するようなイメージがあるかもしれませんが
今回のお話を聞いてもらうと
親子関係の改善に効果的なアプローチについて知ってもらえると思います。
1.子ども個人に言うことを聞いてもらうアプローチ
ここではマンツーマンで
こどもに言うことを聞いてもらうための
一つの例をお知らせします。
- Barkleyによる指示従事行動(言われたことに従う)に効果的なアプローチ
- 親が本人の適切な行動に注目するように支援する。
- 子どものコンプライアンスと自立した適切な行動にトークン(※)・システムを活用
※ 大人が良いと思うものではなく、あくまでも子どもが喜ぶもの
もう少しわかりやすく言うと
適切な行動と不適切な行動をあらかじめ本人と話し合っておいて
指示に従わない行動(ノン・コンプライアンス)に対しては
タイムアウトを適用します。
また毎日、記録表(学校行動報告カードなど)を活用して
家と学校での行動を改善する。
2.集団で指示に従うトレーニング
次に、集団で指示にトレーニングを行い
大人の指示に従えるようになったかを
証明するアプローチをご紹介します。
実験①
- Antshel and Remer(2003)
- テーマ:社会的スキル訓練はどのような集団で実施すると効果が上がるか、ADHDに関してどのような効果が見られるか
- 方法:無作為対照化研究(高度な統計処理)
- 内容:社会的スキル訓練(8週間)を8~12歳のADHDの子どもたちを ①不注意優勢型 ②混合型 に分けて検討した。
結果:
ADHDでも同じ型の子どもたちで構成されたグループでは行動問題が減少
異なった型の子どもたちで構成されたグループでは
協力、主張スキル、共感スキルに効果がありました。
また、不注意優勢型の子どもの主張行動には
有意な効果が見られたそうです。
実験②
- Hartman Stage and Stratton(2003)
- 対象:4~7歳のADHDの子
- 内容:①注意に問題がある子 ②行為に問題がある子 ③その双方に問題がある子 のグループに分けるとともに、全体の重篤度を評価し、22−24 週間のペアレント・トレーニングを実施した。
結果:
障害の傾向、重篤度に関係なく
全ての母親のネガティブな養育行動が減少し
注意の問題と行為の問題が減少したそうです。
これは 早期からのペアレント・トレーニングの必要を指摘 しているといえます。
実験③
- Chronisら(2004)
- 内容:8週間のサマー・キャンプ・プログラム
- 対象:6−10歳のADHDのある子ども
- 方法:介入と非介入との比較実験
結果:
介入群では行動問題を低減させ
学業達成を向上
先生、カウンセラー、本人自身の
ポジティブな評価を高めたそうです。
3.家庭と学校が連携するために必要なこと
ペアレントトレーニングは
保護者と子どもだけが頑張れば
良いというものではありません。
せっかく身につけたスキルも
さまざまなところで使えるようにならねば
意味がありません。
そこで身につ行けたスキルが
学校でもできるようになるためにも
家庭と学校の連携が必要になります。
例えば以下のようなものです。
ペアレントトレーニングのお試しができます!
ここまで読んでいただいて
「良さはわかったけどイマイチよくわからないな…」
そんな風に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一般的なペアレントトレーニングは
行動分析学に基づき
- 座学
- ロールプレイでの練習
があります。
そして宿題として実生活での実践を繰り返すことでスキルを習得していきます。
セッション間には宿題が出され、次までに実践し
体験をシェアすることで養育スキルを高め
保護者同士の繋がりも作れるようになっています。
しかし、従来のペアトレにはいくつかハードルがあるのも事実です。
- 時間的負担が大きい: 60~90分のセッションを複数回、時には10回前後も受講する必要があるため、多忙な親御さんには大変な負担になることがあります。
- 効果の実感に時間がかかる:ストレスや抑うつへの効果は小さいという報告もあり、ターゲットとなる行動以外の改善には時間がかかることがあります。
- スキルの一般化の困難さ: ペアトレで学んだスキルが、複雑な実生活の場面でうまく活かせないと感じることも。
- お子さんとのミスマッチ: お子さんの特性によっては、効果が十分に出ない、あるいは逆効果になる場合も。
- アクセスの困難さ: 希望者が増えているものの、提供できるリソースや地理的な制約があります。
- 保護者のメンタルヘルス: 親御さんの心理的不調が原因で、継続が難しくなるケースも少なくありません。
そこで私たちが運営する「地域の安心とつながりのNPOえんの木」では
これらの課題を解決するため、親御さんの負担を少しでも減らしながら
お子さんとの関わりをより良いものにできないかと考えました。
今回ご紹介するの「今日からできるやさしい子育てワークショップ」は
複数のペアレントトレーニングに共通するコアとなるエッセンスを抽出し
分かりやすく解説・体験していただくことでペアトレへの
ハードルを下げることを目的としています。
このワークショップの「やさしい」ポイント
- オンライン開催: 自宅から気軽に、地理的な制約なく参加できます。
- 短時間集中: 各回1時間と、従来のプログラムよりも大幅に短縮されています。
- インタラクティブな体験学習: 座学に加え、チャットや会話を使った交流があるため、人見知りの方でも安心して参加できます。
- エッセンスを凝縮: コアエレメントを学ぶことで、すでにペアトレを受講した方は復習に、これから受ける方は習得がスムーズになります。
ワークショップ詳細とおすすめの参加者
このワークショップで学ぶ行動分析の知識や技術は
お子さんとの関わりだけでなく、パートナーや職場
保育や教育の現場にも応用できると個人的には考えています。
開催日時:
• 第1回:9月27日(土) 夜8時~9時
• 第2回:10月25日(土) 夜8時~9時
※両方お申し込みいただくと、より深く広く理解できますが、どちらか一方だけでも参加可能です。
参加費用:
• 各講座につき 1,000円
• えんの木会会員の方は 500円
こんな方におすすめ!
• 以前ペアトレを受けたけれど、内容を忘れてしまった保護者や専門職の方
• これからペアトレを受けようか迷っている保護者や専門職の方
• ペアトレについて少しでも知りたい方
• 行動分析学の基礎と応用について触れてみたい方(学生さんなど)
• 子育て中の方、教育・保育・福祉・行政の専門職の方
これまでペアトレに興味はあったけれど、なかなか一歩を踏み出せなかったという方、
どうぞお気軽にお申し込みください!
短い時間で、子育てのヒントと未来への希望を見つけられるはずです。
お申し込みはこちらから!
https://forms.gle/tuFRQ9peboXVsoPQA
皆さんとお会いできるのを楽しみにしております!
この記事が親子や学校のお役に立つことをお祈りしています。
【参考】山本・澁谷(2009)エビデンスにもとついた発達障害支援応用行動分析学の貢献,行動分析学研究 第23巻 第1号
Comments